For BUSINESS PARTNER
黒木織物はOEM(ODM)製造も得意としています。一緒に付加価値のある商品をつくりませんか?
毎年、多くのブランド様、ナショナルチェーン様、小売店様、流通業様、他産地様、他より
オーダー商品の製作を承っておりご満足をいただいております。
大量生産とは一線を画す、ものづくりのクオリティでお客様のニーズに合わせた貴社独自の
商品開発を黒木織物と取り組んでみませんか?
異業種様とのコラボも歓迎です。まずはご希望のイメージをお聞かせください。
技術力とアイデアで力になります。
STEP 1
お問合せ・ご相談
弊社サイト〈CONTACT〉メニューからお問合せいただくか、お電話、メール等にてご相談ください。
STEP 2
打合せ
最初のご相談をもとに打合せを進めてまいります。その際、可能な限り製作イメージを具体的に共有できるような資料がありましたら後の進行がスムーズに進みます。また弊社までご来社いただくのが好ましいですが、こちらから出張打合せ・電話・ウェブ・メール等ケースバイケースにて対応させていただきます。
STEP 3
見積り・調整
STEP 2の内容をもとに製作内容の調整を図り、納期など打合せを進め完成を目指していきます。またこの頃には発注本数などを加味したコストなどを算出し見積りをさせていただきます。
STEP 4
最終打合せ
最終打合せでは、サンプル生地やマス見本を確かめながら内容に相違がないよう確認の作業となります。
STEP 5
製作・納品
本製作にとりかかります。納期は制作内容や本数により異なりますが打合せにより取り決めをした場所と方法にて納品をさせていただきます。
上記、ご注文の流れは一例です。内容によりこの限りではありませんのでご了承ください。
作品例
ここでは過去に製作した商品【作品】の一部を紹介いたします。
八寸帯・袋帯・半巾帯・角帯・染下用帯地・鼻緒用生地など和装品はもとより、
バッグや小物用のオリジナル生地などご希望をお聞かせ願いながら、品質でお応えしたいと思います。
使い方次第で、ものづくりのアイデアが広がります。
 ガーデンテラス福岡 ホテル&リゾート様のノベルティ商品として、オリジナルの名刺入れを製作させていただきました。
博多織らしい献上柄を配した上にガーデンテラスグループ様のロゴを織り込みさせていただきました。 |  2020.7月にグランドオープンをされました「ガーデンテラス福岡ホテル&リゾート」様の客室にかけられるヘッドボードパネルの生地を製作させていただきました。
2Fから5Fまでの「緑」「和」「凪」「空」のそれぞれのテーマに合わせ福岡・糸島の自然を織り込んだデザインを提案させていただきました。 |  糸島市制施行10周年、伊都国歴史博物館開館15周年を迎えるのを記念し、国宝である「内行花紋鏡」を博多織のタペストリーとして織らせていただきました。
織られた生地は特別に額装し、「糸島市」様へ寄贈させていただいた後、伊都国歴史博物館様にて展示していただいております。 |
---|
 「上島珈琲店 天神地下街店」様に店内装飾(タペストリー)としてご依頼をいただきました。「ふくれ織り」にてコーヒー豆をモチーフにデザインし、意匠を施し制作させていただきました。 |  福岡のアイドルグループ「LinQ」様の歴代衣裳として弊社の生地をご使用いただいております。地元福岡の伝統的工芸品を用いていただきまして大変光栄です。 |  弊社SNSキャンペーン用に製作した帯で、実際に生地として織り出されたQRコードをスマートフォンやタブレットで読み取ることができます。
各種イベントなどでご紹介すると大変話題になる商品です。
もちろんQR情報はご要望に合わせてお作りしますので、
会社やブランドのホームページにリンクさせたいなどご要望を承ります。 |
---|
 福岡にて桃太郎ジーンズを一手に取扱いされている、「ANTELOPE」様とのコラボにて福岡限定バージョンのシリーズに弊社の生地を採用いただきました。デニムの落ち感やダメージに博多織がどのように変化していくか。新しいアプローチです。 |  大変好評をいただいた、「ANTELOPE」様とのコラボ・福岡限定 桃太郎ジーンズの第二弾としてブランドロゴを織らせていただきました。こちらは背面のパッチとしてジーンズに使用され、第一弾同様に好評を得ました。陰影のように浮かび上がる献上柄などブランドイメージを崩さぬよう製作・提案させていただきました。 |  「戸部田はきもの店」様に弊社生地を鼻緒としてお使いいただきイベント用の特別な誂えということで草履を製作されました。ゼブラ×チェーンのパンチの効いた柄ながら戸部田様のセットアップのセンスが光る作です。 |
---|
 金属と皮革の融合で魅了する「METALSTIC」様と黒木織物のコラボです。モラレスパイソンと博多織という異色の組み合わせですが、あえて生地を全面に出さず、一部をのぞかせるという表現にこだわったアイテム達を製作しました。2017年には上海での展示会出展も果たしています。 |  2018年に行われたKOUGEI-
EXPO(第35回 伝統的工芸品月間国民会議全国大会・福岡大会)に於いて、福岡県下の伝統的工芸品七産地とのコラボ企画を実施、「BEMS×博多織」の中でB印ヨシダ様の"ヘルメットバッグ"に弊社の生地をご使用いただきました。 |  2020年4月、黒木織物SNSの企画という事で、一般の方からデザインを公募し、採用者の作品を生地に織るという「博多織チャレンジ」を行いました。反響も大きくユーザー様とのコラボ企画となりました。
作品番号①の福岡県I様は「アマビエ」をモチーフにした作画をしてくださいました。 |
---|
 2020年4月、黒木織物SNSの企画という事で、一般の方からデザインを公募し、採用者の作品を生地に織るという「博多織チャレンジ」を行いました。反響も大きくユーザー様とのコラボ企画となりました。
作品番号②の大阪府I様はハワイに由来するモチーフで作画してくださっており、配色についてもハワイの自然をイメージして行わせていただきました。 |  2020年4月、黒木織物SNSの企画という事で、一般の方からデザインを公募し、採用者の作品を生地に織るという「博多織チャレンジ」を行いました。反響も大きくユーザー様とのコラボ企画となりました。
ペン画にて迫力のある作品を送ってくださいましたS様の生地は、もともとの世界観を崩さぬよう織りによる陰影をつけ表現させていただきました。 |
---|